林業労働力確保支援センターの研修

当センターは、労働安全衛生法に基づく登録教習機関として、林業就業者等を対象に各種の技能講習や高性能林業機械の操作研修などを実施し、技術・技能の高度化を支援しています。

 また、将来の地域の林業を支える若年林業者、林業への新規就業を希望しているU・Iターン者等を対象に、森林・林業に必要な知識や技能を習得するための研修を実施しています。

研修計画

令和7年度研修計画は、以下のとおりです。

研修申込

研修は、「森の研修館かごしま研修実施要領」に基づき実施されます。
なお、「技能講習・特別教育等(林業就業者等)」の研修内容や受講手続等は、以下のとおりです。ご不明な点は、当支援センターへお問い合わせください。
また、研修の申込は、研修申込者が居住し又は所属する林業事業体が存する市町村の区域を所管する県地域振興局・支庁等の林務担当課を経由して研修初日の14日前までに到達するよう提出してください。

修了証再交付等・受講証明

当センターで取得した修了証の再交付や氏名の変更等及び研修の受講証明について、以下の様式によりお申込みいただけます。
なお、申込の際には、修了資格の照会のため、事前に本人から当センター(電話0995-54-3131)にご連絡をお願いします。

研修の概要

研修名研修対象者主な研修内容研修日数技能講習等の種類
かごしま森の仕事体験セミナー林業体験・就業希望者
(U・Iターン者等)
【入門研修】
・森林・林業や木材産業等及び森林調査等に必要な基礎知識
・技術に関する研修
・伐採現場や造林地等の視察
・林業就業者等による就業ガイダンス
5日間 
【短期研修】
・安全衛生教育
・森林組合等での実践的な就業体験
・就業相談会
12日間
※入門研修を含む
・伐木等業務(チェーンソー)
・刈払機取扱作業者
技能講習・特別教育等
(林業就業者等)
県内林業事業体の林業就業者等

※小型移動式クレーン運転及び車両系建設機械運転は、「林科系高校生」を含む。
・免許規程講習
・技能講習
・特別教育
57日間・林業架線作業主任者
・はい作業主任者
・小型移動式クレーン運転
・フォークリフト運転
・車両系建設機械運転(整地・運搬・積込み用及び 掘削用)
・不整地運搬車運転
・玉掛け
・地山の掘削及び土止め支保工作業主任者
・伐木等機械運転(実技のみ)
・走行集材機械運転(実技のみ)
・機械集材装置運転
・簡易架線集材装置等運転(実技のみ)
かごしま林業大学校資格取得等かごしま林業大学校生・技能講習
・特別教育
27日間・小型移動式クレーン運転
・車両系建設機械運転(整地・運搬・積込み用及び 掘削用)
・不整地運搬車運転
・玉掛け
・伐木等機械運転
・走行集材機械運転
・機械集材装置運転
・簡易架線集材装置等運転
・伐木等業務(チェーンソー)
・荷役運搬機械等によるはい作業従事者
・刈払機取扱作業者
森林ボランティア技術研修森林ボランティア活動参加希望者・安全衛生教育等未定・伐木等業務(チェーンソー)
・刈払機取扱作業者
実践研修県内林業事業体の林業就業者等・高性能林業機械による伐採・搬出技術向上
・機械地拵え等による再造林効率化
5日間 
再造林・保育技術者育成研修県内林業事業体の林業就業者等・造林樹種の特性や造林保育作業の基礎知識等(座学)
・山行苗等の植栽技術等(実習)
1日間 
森林・林業リカレント研修県内林業事業体の林業就業者等・林業の役割やその意義、最近の林業情勢等
・森林調査に必要な知識や測量安全作業等
・意見交換
1日間 
実技指導者養成研修
(かごしま林業大学校現地指導者)
概ね10年以上の実務経験を有する現場技能者・コミュニケーション能力の向上
・コーチング基礎
・チェーンソー作業の実習等
・高性能林業機械作業の実習等
5日間 
緑の雇用研修
フォレストワーカー1年目 (FW1)
認定林業事業体の林業就業者
・労働条件等を明確にした雇用契約により採用される者
・研修終了後、5年以上就業できる年齢である者
・林業就業経験通算2年未満等  
・林業における職務と技術者・技能者
・地域、職場における倫理
・現場作業における安全力及び健康管理
・読図及び山・現場の歩き方
・刈払機のメンテナンス
・チェーンソーのメンテナンス
・道具・資材のメンテナンス
・森林調査・測量
・造林、育林、間伐等森林整備
・チェーンソー伐倒・造材・集材等素材生産
・安全教育
・特別教育
・技能講習
17日間・普通救命講習  
緑の雇用研修
フォレストワーカー2年目(FW2)
認定林業事業体の林業就業者
・FW1を修了している者
・研修終了後、5年以上就業できる年齢である者
・FW1終了後、3年以上経過していない者等
・現場作業における改善力
・森林整備での労働災害
・刈払機メンテナンス
・チェーンソーのメンテナンス
・道具・資材のメンテナンス
・森林調査・測量(GPS測量)
・造林、育林、間伐等森林整備
・かかり木等処理
・チェーンソー伐倒・造材・集材等素材生産
・安全教育
・特別教育
・技能講習
27日間・不整地運搬車運転
・荷役運搬機械等によるはい作業従事者
・機械集材装置運転
・車両系建設機械運転
・走行集材機械運転
緑の雇用研修
フォレストワーカー3年目(FW3)
認定林業事業体の林業就業者
・FW2を修了している者
・研修終了後、5年以上就業できる年齢である者
・FW1年目修了後、4年以上経過していない者等
・現場作業における総合力
・素材生産での労働災害
・車両系高性能林業機械のメンテナンス
・架線系高性能林業機械のメンテナンス
・機械類の管理手法
・ICT、スマート林業
・森林整備
・かかり木等処理
・チェーンソー伐倒・造材・集材等素材生産
・高性能林業機械による造材・集材等素材生産
・森林作業道
・特別教育
21日間・簡易架線集材装置等運転
・伐木等機械運転
緑の雇用研修
フォレストリーダー(FL) 5年目
鹿児島県の認定林業事業体から申請のあった林業就業者で全森連が受講を認定した者
・林業就業年数通算5年以上
・現場管理を行う(見込み含む)者 ・研修終了後、5年以上就業できる年齢である者等
・現場における作業指示・管理能力
・OJTの指導方法
・現場における判断基準
・現場管理
・伐木技術の指導方法
・森林整備
・高性能林業機械等による造材・集材
・森林作業道開設
・安全教育
・技能講習
13日間・造林作業指揮者等
・はい作業主任者

鹿児島県林業労働力確保支援センターの登録資格等

鹿児島県林業労働力確保支援センターは、労働安全衛生法に基づく技能講習の登録教習機関です。
所定の技能講習を修了した場合には、技能講習修了証を交付します。
また、その他の研修については、鹿児島県林業労働力確保支援センターの修了証を交付します。

登録機関

鹿児島労働局

登録年月日

平成16年3月31日 (令和6年3月31日更新登録)

登録技能講習

講習名講習名
はい作業主任者技能講習不整地運搬車運転技能講習
小型移動式クレーン運転技能講習玉掛け技能講習
フォークリフト運転技能講習地山の掘削及び土止め支保工作業主任者技能講習
車両系建設機械(整地・運搬・積込み用及び掘削用)運転技能講習